環境再生の会・穂谷とは?

NPO法人自然環境復元協会 が制定した資格制度
「環境再生医」が取り組んでいる
大阪府枚方市穂谷にある里山を再生している集まりです

(穂谷宮之浦再生活動ブログ参照)代表:山口進.pdf


自然と生活空間の共存 穂谷里山を守る|Panasonic ECO RELAY JAPAN

環境再生医とは、
「自然環境」と「自然とヒトの関係」の再生を目指す
SDGs視点の環境人材です

(NPO法人自然環境復元協会HP 参照)代表:山口進.pdf

具体的な取り組み

・なるべく費用はかけず

・現地にあるもので

・できるだけ様々な人たちと

・工夫をしながら

・安全第一で

・楽しく

・交流できる場づくりを目指す!

環境きょういくフィールド「宮之浦BASE」をつくる!
そして、様々な活動に人をつなぎ、穂谷全域への貢献を目指す!

※きょういく=今日行く=教育=共育

スクリーンショット_23-1-2025_82417_

目 標

①物置小屋 ②トイレ ③バンブーデッキ ④バンブーベンチ ⑤囲炉裏
⑥ビオトープ ⑦展望台 ⑧ハーブ園 ⑨水田(米づくり)など

山林(竹林)整備、水路整備を行いながら維持管理していく。

目 的

耕作放棄地や放置山林、竹林などの地域課題を
様々な関係者と連携して、生物多様性にも配慮した解決方法を模索し、
その実現を目指す。


ロケーション

・山林と山林の間にあるシンボルツリー(メタセコイア)
・竹林化しているが、山頂付近には、クヌギなどの落葉樹木が残っている。
・水量は少ないが、水が流れている。(水源エリア)
・下流域には、棚田(農地)がある。(水田として機能)
・獣害対策罠が設置されている。

画像1

74233_0

IMG_5042

75544_0

78684_0

環境再生プロジェクトR:Japan Ecospot(@Fqd58Id)さん / X

60791_0

画像2

画像3

画像4

代表:山口進.pdf

2011年6月から、穂谷区での竹林整備などの活動に携わってきました。

現在、穂谷区では、地域の皆さんはもちろんのこと、様々な団体個人が地権者と共に地域の課題解決に向けて取り組みをされています。また、新規就農者として、市外からも来られ、耕作放棄地や山林などの有効活用を試みている方もおられます。

一方、一般市民や企業、大学などでは、SDGs(持続可能な開発目標)や社会課題などの知識はあるものの、実際の現場や具体的な取り組みについては、知らないことが多いと感じています。そこで、具体的な取り組みや現場への橋渡し役を担うのが、私たちの目的です。

そして、実際の現場での作業指導などを行っています。